福井市若杉を拠点にリハビリ専門通所介護事業・障害福祉サービス事業・訪問看護事業を提供しております。
〒918-8055 福井県福井市若杉4丁目1602番地
受付時間 | 8:00~18:30 (土曜日は8:00~17:30) |
---|
管理者
看護職員
利用者様が少しでも長く住み慣れたご自宅で過ごすことができるように、利用者様とそのご家族の方のお手伝いが出来たらと思っています。
看護師
利用者様とご家族の気持ちに寄り添いながらご自宅での生活を支援させて頂きます。
看護師
利用者やご家族が元気に過ごされるように、お手伝いしたいと思います。
看護師
利用者様が長く住み慣れた環境で少しでも楽しく自宅で生活ができるよう、お手伝いしていきたいと思います。
理学療法士
利用者様が住み慣れた環境でご自分らしく生活が送れるようにお手伝い出来たら良いと思います。よろしくお願いします。
理学療法士
リハビリを通して、より元気に健康に笑顔で毎日の生活が送れるよう、皆様の状態にあわせて支援できればと思います。よろしくお願いします。
施設長(管理者)
生活相談員
サービス管理責任者
生活相談員として利用者の方やご家族本位でご相談にのらせていただき、少しでも要望・不安・不満などいつでも傾聴して手助けできたら良いなぁと強く考えております。
主任
生活相談員
介護職員
皆様に気持ちよくリハビリをしてもらえるよう、笑顔で元気に過ごせるお手伝いをさせて頂きます!宜しくお願いします。
リーダー
機能訓練指導員
( 理学療法士 )
介護職員
転ばない身体をつくり、更にQOL(生活の質)の向上を目指して、楽しくリハビリができるよう、精一杯お手伝いさせて頂きます。宜しくお願いします。
リーダー
介護職員
「出来ることは自分で、難しいことはお手伝いさせて頂く。」という思いで、長くご自宅での生活をおくる為のお手伝いをさせて頂けたらと思います。想いに寄り添えるよう、皆様の言葉を耳に傾け、1日を楽しく過ごして頂けるよう努めます。
介護職員
生活相談員
サービス管理責任者
利用者様がこうありたいと願う自分自身の姿に一歩でも近づくことができる様、精一杯お手伝いさせて頂きます。宜しくお願いします。
機能訓練指導員
( 作業療法士 )
日常生活活動の介助量軽減や、楽しみが増えることを目指して、皆様のリハビリに関わりたいと思っています。宜しくお願いします。
機能訓練指導員
( 理学療法士 )
感謝・笑顔を忘れず、利用者様が楽しんで過ごし、生活での介助を少しでも減らせるよう頑張ります。よろしくお願いします!
言語聴覚士
リハビリや食事の環境を整え、いつまでも口から安全に食事ができるよう、全力でサポートさせていただきます。飲み込みやことばの出にくさ等、お悩みがありましたらご相談下さい。
機能訓練指導員
( 理学療法士 )
利用者様が生きがいをもって生活できるようにサポートしていきたいと思っています。ご家族様も含め皆様が笑顔で生活できるよう努めたいと思いますので、宜しくお願いします。
言語聴覚士
利用者様が過ごしている環境で少しでも楽しく会話や食事が出来るようお手伝いさせて頂けたらと思います。宜しくお長居します。
看護職員
皆が幸せに生きる為に、健康を守れるよう努めていきます。日々の出会い、関わりの中でたくさん学ばせて頂き、ありがとうございます。
看護職員
利用者様の過ごされている環境が少しでも楽しく元気に過ごされるように、利用者様やご家族に耳を傾けお手伝いしたいと思っています。
看護職員
看護職員
利用者様が心身共に健康状態を保ちながら安心して生活を送っていただけるよう寄り添うお手伝いや支援を心掛けたいです。
介護職員
笑いは最良の薬!
笑顔あふれる楽しい時間が過ごせるように明るく元気に努めてまいります。どうぞ宜しくお願いします。
介護職員
利用者様の尊厳を保持し安心して過ごせるサービスを提供します。デイサービスに通うことが利用者様の楽しみの一つになるように明るく優しい対応を心掛けます。
介護職員
生活の中で必要な滲多機能を維持する為に来所される皆様の入浴・排泄・食事のお手伝いをさせていただきます。利用者様どうしや利用者様と職員のつながりの輪ができる場所となれば良いと思っています。今後とも宜しくお願いします。
介護職員
利用者様が毎日を笑顔で楽しく過ごせるように、私自身も笑顔で丁寧な対応を心掛けお手伝いしたいと思います。宜しくお願い致します。
送迎運転手
送迎は明るくやさしく元気よく、運行は安全・快適に確実に御自宅の玄関までお送りします。
施設長(管理者)
児童発達支援管理責任者
児童発達支援管理責任者として利用者の方やご家族本位でご相談にのらせていただき、少しでも要望・不安・不満などいつでも傾聴して手助けできたら良いなぁと強く考えております。
児童発達支援管理責任者
障がいを持つ子供達との出会いはわかすぎが初めてです。障がいのない子供達と何ら変わりません。話しべたであったり、よく笑ったり泣いたり・・・児童が抱える問題に真摯に向き合い、自立のためのサポートをしていきたいです。